BLOG

日別アーカイブ: 2025年10月12日

むくみの原因と今すぐできる対策!スッキリ美ボディを目 指そう⤴︎

image0_11.jpeg

Beauty Salon miin 藤野です(^^)

朝起きたら顔がパンパン、夕方には脚がズーンと重だるい⤵︎
そんな「むくみ」に悩まされていませんか?
実は、むくみには生活習慣・食事・ホルモンバランスなど、さまざまな原因が潜んでいます!
放っておくと、体の不調や太って見える原因になることも…。

今回は、むくみのメカニズムから、今日からできる対策までをわかりやすく説明させていただきます‼️

○むくみってなに?どんな状態?
むくみ(浮腫)とは、体内の水分バランスが崩れ、余分な水分が皮膚の下にたまった状態。

特に以下のような場所に現れやすいです
・顔(特に目元や頬)
・足首・ふくらはぎ
・指や手の甲

むくみは「一時的なもの」と「慢性的なもの」があり、放置すると代謝が落ちたり、セルライトの原因になったりも💦

〜 主なむくみの原因とは? 〜

1:塩分、糖分の摂りすぎ
塩分(ナトリウム)は体に水分をため込みます。
ファストフードやスナック菓子、コンビニ食に要注意!
また、糖分も血糖値の急上昇→インスリン分泌→水分貯留という流れでむくみの原因に。

2:長時間同じ姿勢
デスクワークや立ち仕事など、筋肉が動かないことで血流・リンパの流れが停滞します。
特にふくらはぎは“第二の心臓”と呼ばれるほど重要☝️
動かさないと水分が下半身にたまり、脚がパンパンになります✖️

3:運動不足
運動しないと血液やリンパの流れが悪くなり、水分や老廃物が排出されにくくなります。
筋肉量が少ない人ほど、むくみやすい体質に…

4:冷えや血行不良
冷えは血管を収縮させ、代謝や循環を低下させます⤵︎
女性に多い「冷え性」はむくみとも深い関係があります!

5:ホルモンバランスの変化(特に女性)
生理前や排卵期は、女性ホルモンの影響で水分をため込みやすくなります。
PMS(月経前症候群)として、むくみが現れることも😢

〜 今日からできる!むくみ対策 とは 〜

☑︎ カリウムを積極的に摂ろう
カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。
【オススメの食材】
バナナ、アボカド、ほうれん草、ひじき、豆類 etc…
⚠️腎臓に疾患がある方は医師に相談を。

☑︎ 足首・ふくらはぎを意識的に動かす
オフィスや電車でも、かかとの上げ下げや、足首をくるくる回すだけでも◎
寝る前に足を上げて10分間リラックスするのもおすすめです!

☑︎ 湯船に浸かって"温める習慣"を
シャワーだけでは体が芯から温まりません✖️
38〜40℃のお湯に15分程度浸かるだけで、血行促進+リラックス効果も!
炭酸入浴剤やエプソムソルトも効果的です😊

☑︎ マッサージでリンパを流す
オイルやクリームを使って(足首→ふくらはぎ→膝裏→太もも)と上に向かって流しましょう。
リンパの滞りを防ぎ、老廃物の排出をサポートしてくれます!

☑︎ 水分をしっかりとる
「水分をとるとむくむ」と思っていませんか❓
実は逆なんです!水分不足がむくみの原因になることも。
→ こまめに、1日1.5〜2Lを目安に飲むのが理想的です。

むくみはだれにでもおこる現象ですが、日々のちょっとしたケアで予防ができます!
スッキリとした顔や脚で、気分も軽く、自信もUP✨
「むくみやすい体質だから…」と諦めず、自分のライフスタイルに合った対策を取り入れてみてくださいね♪